泌尿器科について
頻尿、膀胱炎など、泌尿器で
お悩みのかたはご相談ください
泌尿器科では、水分の調節と同時に老廃物の排泄をする働きのある腎臓から尿管、膀胱、尿道へと連なる尿路と、男性生殖器(陰茎、前立腺、精巣)の疾患を主に扱います。
男性だけでなく、尿もれや排尿後の痛みは女性にも多くみられます。「泌尿器科は男性が行くところだから私は関係ない」と思わずに、気になる症状があるかたはご相談ください。
男性に多いご相談
こんな場合はご相談ください
- 尿が近い、回数が多い
- 尿夜に何度もおしっこに起きる
- 尿が出しにくい、出ない、尿の勢いが悪い
- 急におしっこに行きたくなる
- 陰部に違和感がある、痛い、大きい、硬い
- 尿が赤い
- 健康診断などで尿潜血やPSA値が高いと言われた
- 勃起力の低下(ED)
代表的な疾患
- 前立腺肥大症
- 過活動膀胱、神経因性膀胱
- 泌尿器科のがん(前立腺がん、膀胱がん など)
- 尿道炎、前立腺炎、腎盂腎炎、精巣上体炎
- 性感染症
- 尿路結石症
- 陰嚢水腫、精索静脈瘤
- ED、男性更年期障害
女性に多いご相談
こんな場合はご相談ください
- 尿が近い、回数が多い
- 尿夜に何度もおしっこに起きる
- 急におしっこに行きたくなる
- 尿が漏れる
- 陰部に違和感がある、痛い
- 尿が赤い
- 健康診断などで尿潜血と言われた
代表的な疾患
- 過活動膀胱
- 神経因性膀胱
- 骨盤臓器脱、腹圧性尿失禁
- 膀胱炎、腎盂腎炎
- 性感染症
- 閉経関連尿路性器症候群(GSM)
- 尿路結石症
- 間質性膀胱炎
子どもに多いご相談
こんな場合はご相談ください
- おねしょが治らない
- おしっこをするときに痛い
- ペニスが赤い、腫れている
- 陰嚢が痛い、腫れている
代表的な疾患
- 夜尿症
- 亀頭包皮炎
- 真性包茎
- 陰嚢水腫
- 停留精巣
検査内容
尿検査
尿検査では、尿を採取し、採取した尿の成分から健康状態や疾患の兆候などを調べます。
尿路の感染症、血尿、糖・タンパク質疾患などの有無がわかります。
血液検査
症状や疾患によって、血液検査を行います。
排尿障害のある男性の場合、PSA(前立腺がんの腫瘍マーカー)を行うこともあります。
尿流量測定検査
実際に排尿していただき、尿の出た量や勢いを計測します。
排尿障害や畜尿障害などの診断に用いられます。
軟性膀胱鏡検査
軟性膀胱鏡検査では、膀胱内や尿道を内視鏡で観察します。
膀胱内の腫瘍や結石、尿道口の異常などがわかります。
超音波検査
超音波検査では、腎臓や膀胱、前立腺などを観察します。
結石や腫瘍の有無、前立腺の大きさなどがわかります。
レントゲン検査
レントゲン検査では、「胸部レントゲン」と「腹部レントゲン」の2種類があります。
腎臓・尿管・膀胱などの腹部臓器の異常や、結石の位置や大きさを調べます。